今日も8時間睡眠
888文字のブログです

中学数学、3年生でレベル上がりすぎるだろ問題

👜

中学数学全体を見てみると、ちょっと3年生に重たい内容が集中してるんじゃないか、と思うんですよね。

今の指導要領を見ると、中学1年の数学の主な内容はこれ。

  • 正負の数、文字式、一次方程式、比例・反比例、作図、空間図形、代表値

「マイナス掛けるマイナスがプラス」と、文字の登場でつまづきそうだけど、あとはそんなにレベル高くない気がする。序盤でつまづきやすいのが固まってるのがネックだけど、まぁこうするしかないかなっていう気はする。

中2の主な内容はこれ。

  • 連立方程式、一次関数、角度、三角形、四角形、確率

連立方程式は、一次方程式に帰着させる話だし、一次関数は比例の式に切片を足すだけだし、難易度の上昇幅は小さいと思う。後半の図形の範囲で登場する「証明問題」は少しやっかいだけど、他はハードルは高くなさそう。

で、中3がこれ。

  • 展開・因数分解、平方根、二次方程式、二次関数、相似、円、三平方の定理、標本調査

2乗がついただけで、急に話がややこしくなるんですよね。因数分解は「足して〇、掛けて△の数を探す」とかいう、今までにない計算過程が出てきます。平方根は、基本的には文字のように扱っていいけど、ルートの中はできる限り簡単にしなくちゃいけない、という罠があります。二次方程式は、因数分解ができないと何もできないし、解の公式も登場します。二次関数は、グラフが予想外の形。結構ボリュームあります。

かといって、すべて2乗がらみの話なので、これらを切り離すことも難しいんですよね。図形でも、三平方の定理でルートが出てくるし、これも切り離せません。

ちょっと3年生の負担が大きい気がするんですよね。相似と円は、2乗があまり絡んでこない分野なので、負担の軽そうな2年に突っ込みたい。そうすると、2年でやる図形のボリュームが増えすぎるので、三角形と四角形は1年におろしたいですね。三角形だけでもおろしたいです。作図をやったすぐあとに三角形の合同を学ぶ、というのは、悪くない流れだと思うんですけどね。

3年の内容がヘビーな上に量も多いので、スピードを上げて学ばなければならず、なかなかしんどいんじゃないかなぁと思います。

(891文字)