今日も8時間睡眠
888文字のブログです

お笑いコンテスト決勝はどう戦えばいいのだろう

🦊

先日行われた「キングオブコント」や「THE MANZAI」、「M-1グランプリ」のようなお笑いコンテストの決勝では、どんなネタをすればいいのか考えてみたい。自分ではネタなんて作ったことないんで、妄想レベルだけど。

ほとんどの参加者は単独ライブなどでウケたネタをベースにして、決勝用にアレンジしたネタを持ってくると思う。でも、その作戦はどうなんだろう。単独ライブを見に来る人はその芸人が好きな人が多いけど、コンテスト決勝の審査はそういうわけではない。他のネタも見て総合的な面白さが判断できる「単独ライブの客」と、決勝のネタだけで判断しないといけない「審査員」とでは状況が違う。

なので、シュールさ満載とかじわじわくる笑いとかピークまで時間がかかるネタなんかは、決勝ネタには向いていない。ナイツや笑い飯ほどボケを詰め込む必要はないが、ある程度の数の笑いどころは必要だと思う。アンタッチャブルのようなアップテンポな漫才だとボケ数は多くなるけど、テンポがゆっくり目でも博多華丸・大吉のようなやり方はあると思う。バイきんぐやキングオブコメディも、基本的に1往復で1ボケを入れていて笑いどころは多い。

時間が限られているので、一つ目の笑いどころが遅いと、もうそれだけでボケれる数が減る。状況説明は早くした方がいいし、設定がねじれてるという話ならそれも早めに暴露したほうがいい。その変な設定を活かして、畳みかけるように展開していくのがいいと思う。

コントなら話が前に進んでいく直列的な展開しかないけど、漫才中のミニコントだと同じ設定でいろんなボケをする並列的な展開もありうる。持ち時間のほとんどを1つの並列的な展開で終わらせるのは、見てる方としては少し飽きてしまうので、ボケの数が多かったとしても避けるべきだと思う。

ネタの終わりに一番大きなボケを持ってくるのもいいけど、伏線回収できれいに終わるというのもいい。「仕上げてきた感」が出る。見た後の満足感が大きくなる。

結局、ネタを見る人が「お笑い好きの客」なのか「お笑い芸人」なのかというのが一番違うので、決勝への攻め方は普段と異なるのが自然だと思う。

(888文字)