そうですか、しくじり先生、終了ですか。。。
🛵
しくじり先生、終了ですか。
14年10月の放送開始以来、芸能人や著名人が自らのしくじり体験を告白して人気を集めた同番組。10月期の改編で、3年の歴史に幕を下ろすことが明らかになっている。 スタート時からレギュラー出演する若林は、あらためて「『しくじり先生』が、終わるのよ」と報告。「改編の時期はスタッフさんが“番組が終わります”とが楽屋にあいさつに来る」とし、若林も実際に伝えられたという。 オードリー若林「しくじり先生」終了告げられ「なかなかすごい空気」に (スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
上のニュース記事は、すでに消えています。
個人的には、「もう終わっちゃうのか」というよりも、「結構長く続いたなぁ」という印象。好きな番組の1つなので、長く続いてほしいとは思っていたけど、一方で、ゴールデンでやるとネタ不足になるんじゃないかとも思ってました(参考:「しくじり先生」ゴールデン進出は、しくじりそうでイヤな予感しかしない)。まー、3年なら、続いたほうじゃないかなと思います。
最後のほうは、右往左往してましたね。やはり、いろんな新企画が出てくるのは、終了が近い合図なのかな。PTAとか旅館とか動物図鑑とか素人インタビューとか、新しい切り口を探そうともがいてる感はあったよね。
そうしたスピンオフ企画の中でも、オリエンタルラジオの中田がやってた「しくじり偉人伝」は、おもしろかった。ただ、「しくじり」しばりだと、題材が少なすぎる。このしばりがなかったらもっと広がるんだけど、それだとスピンオフにならないし。単なる偉人の紹介をするにしても、準備にはすごく時間がかかりそうだから、こっちはこっちで毎週できる内容でもないんだよね。
まぁ、特番ですかね。特番で大物に出てきてもらう、っていう形ですか。そうすると、要求レベルがさらに上がるので、出てくれそうな人はさらに減りそう。見る方も、満足感が得られにくくなるかもしれないですね。
人気がなくなって終わる、という形ではないので、これからも特番があったら見る人は多いんだろうけど、ネタ不足はずっと続きそうですね。
終了は、残念だなぁ。
若林正恭(オードリー)
ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメント
2016/12/21
(888文字)