数学は計算をする学問じゃないんだ
🧙
少し前に、知り合いの子供に算数を教える機会がありました。「算数を教える」といっても、実際には特に何も教えていなくて、計算した答えがあってるかどうかを見るくらいしかしなかったんですけどね。
で、そのときに、親御さんが「やっぱり、計算は早いの? 見た瞬間に計算した答えがぱっとわかるの?」って僕に質問してきたんですよね。その人は、僕の得意科目が数学だっていうことを知っていたので、数学が得意なら計算も早いんじゃないか、と思ったようです。この質問は珍しいことではなく、よく聞かれます。
実際には、「数学ができること」と「計算が早いこと」は、あまり関係ないんですよね。
そもそも、数学は、考える学問なんですよね。計算する学問ではありません。数字や計算や図形や関数などの構造を分析するのが主目的であって、そのツールの一つとして「計算」があるわけです。
例えば、二次方程式の解の公式を学校で習いますが、あの公式を使って、aとbとcに数字を当てはめてxを計算するだけだと、数学とは呼べません。ただの計算問題です。そうではなくて、どうやってその解の公式が導き出されるのかを理解したり、解こうとしている文章問題を二次方程式を使って解けないかを考えたりすることが数学なのだと思うんですよね。
昔、塾講師をやっていた時期があったのですが、「問題文を読んで式を作るところまで」ばかりを聞いてくる子がいました。その子には「毎回それを聞いていたら、数学の勉強にならないよ」と言ってたんですけどね。自分で式を作れなければ、テストで点数をとることはできません。計算ができる人は多いのですが、文章問題を読んで、それをもとに式を立てるというのが苦手な人は多いです。しかし、その練習をしないと、ただ計算をしてるだけで終わってしまいます。
「数学は計算をする学問だ」と思っていると、いつまでたっても数学で点数をとることができません。計算をするだけで解ける問題は少ないですからね。でも、「数学=計算」だと思ってしまう人は多いですよね。理由はわかりませんが、小学校でほとんどの時間を計算に使ってしまうからなのかなぁ、と考えています。