今日も8時間睡眠
888文字のブログです

「もしも」を使って、答えを引き出すことについて

🍉

これ読みました。質問するときに「もしも」を使って遠まわしに質問することで、より近い回答を得る方法について。

「もしも」の運用 - レジデント初期研修用資料

記事の中で、素人が格闘家に「朝青龍に勝てる方法を3分で教えて」と聞くよりも、「もしも自分の息子が3分後に朝青龍と戦うとしたら、3分間で何を伝えるか」と聞いた方が有益な回答が得られるだろう、という話が挙げられています。

これについて、次のように書かれています。

「もしも」を挟むことで、問題と、回答者との距離は遠のくけれど、思考の幅は広がって、役に立つ答えをもらえる可能性は、かえって高まるような気がする。

個人的には、問題と回答者(=格闘家)の距離が遠のいてるようには思いません。むしろ、距離が離れているのは、問題と質問者の方です。朝青龍と戦うのは素人である自分なので、格闘家の息子が主語である回答をもらっても役立たないかもしれない。一方で、問題と回答者の距離は縮まっています。「素人」という抽象的な人ではなく、「自分の息子」というとても具体的な人に教えるとなると、質問の理解や回答への取組姿勢が改善されます。

つまり、ここでの「もしも」は、登場人物を具体的にすることで「自分が聞きたいことよりも、相手が答えやすいことを引き出す」という効果がある、ということです。

また、記事では、「どうしてこの製品を買ったか」と聞くよりも、「もしもあなたが普通のお客さんなら何に注目するか」と聞く方が顧客の本心が聞けるだろう、という話も挙げられています。

モノを買うということは、「それが欲しい」という欲望の表れとも言えます。その欲望を直接表現するのは恥ずかしい、という人もいます。変な理屈付けをする人もいるでしょう。「もしもあなたが普通のお客さんなら」という聞き方は、そんな欲望の直接表現を緩和する効果があるのだと思います。なので、より本心に近い意見が聞ける、と。

つまり、こちらの「もしも」は、登場人物を抽象的にすることで「相手が答えにくいことを答えやすくしている」効果があると言えます。

使い道がたくさんありそうなので、いろいろ試してみたいですね。

(888文字)