今日も8時間睡眠
888文字のブログです

研究のための研究と、ビジネスのための研究

🏅

このニュースを読みました。

グーグル:東大で「青田買い」 AI技術流出に日本危機感 - 毎日新聞

AIの研究をしている東大院生をグーグルが年収15万ドル(約1800万円)で採用しようとしている、というニュース。日本からの人材流出に対する危機感を募らせている経済産業省の声も載っています。これを受けた次の記事も読みました。

Googleが東大院生を15万ドルで「青田買い」することについて | 辺境社会研究室

人は買うものだし、東大院生は青田ではないし、15万ドルも高いわけではない、という意見。確かにそうです。ここで話題になっているのは、即ビジネスにつながる分野を研究していた優秀な人たちです。新卒採用というよりは中途採用に近いのでしょう。ポテンシャルでの採用ではなく、即戦力としての採用と考えた方がいい。外資系企業に転職することを考えると、15万ドルはそんなに高い年収ではありません。

もちろん、この年収には気を付けるべき点もあります。グーグルは定期的にビジネスを整理するので、AI事業がずっと存続するかはわかりません。部署がなくなれば、失職する可能性があります。こういったリスクも含められた金額であることは考えておかなくてはいけません。

上のニュースや記事を読んで感じたことは、むしろこうした対象とならなかった人たちがかわいそうだな、ということです。研究のための研究と、ビジネスのための研究。どちらも価値があるし、重要ではあります。が、やはり金銭という形で差がついてしまうと、「ビジネスのための研究の方がよかったのかな」と考えてしまいがちです。

ビジネスのための研究も、興味があれば全然問題ないのですが、単に目先の利益を求めるだけならやめた方がいいでしょう。ビジネスは流れが速く、研究内容の市場価値は乱高下します。学生が研究内容を選ぶ時にビジネスの方ばかり向いてしまうのは、博打をしているようなものです。今回のニュースは、「この人たちはたまたま運がよかったんだな」と思うことにして、自分は自分のやりたい研究をすればいいかなと思います。研究のための研究をして、就職できる保証はないですが。

(888文字)