今日も8時間睡眠
888文字のブログです

志望動機における「人の役に立ちたい」について

前に就活の面接に関する記事を書きましたが、そこで引用した文章中に「人の役に立ちたいから」という志望動機が出てきます。この「人の役に立ちたいから」という表現、就活の志望動機で使われることがよくありますが、あまり意味のある言葉じゃないなぁと思います。

というのも、逆に、「人の役に立たない仕事」というのがこの世に存在するのか、と考えてみればわかると思うんですよね。そんな仕事はありません。「その仕事をしても、この人やあの人の役には立たない」ってことはありえますが、どのお客さんの役にも立たないってことはありえません。もしそうなら、お金を払う人がいないので、ビジネスとして成り立ちません(この広い世界には「誰にも役に立たない仕事」が存在するようですが、ここでは理論的には「ない」ということにしておきましょう)。

お客さんからお金をもらう以上、誰かの役に立つことを目的にしているはずです。なので、「人の役に立ちたい」というのは、仕事をする上での大前提です。だから、あえて言う必要性がない気がします。「人の役に立ちたい」というのは、「お金を稼ぎたいから働きたい」というのと一緒で、「仕事なら全部そうだよ」ってなると思うんですよね。

志望動機は、「なぜ仕事をするのか」が聞かれているわけではありません。なぜその業界、その会社で働きたいかが聞かれているはずです。たくさんある仕事や会社の中から、なぜそこを選んだのか、がポイントだと思うんですよね。なので、選んだ過程や選ぶときに基準とした軸を答えるのがいいと思います。

選び方は、人それぞれです。順番も、時間のかけ方も、どういう軸で切るかも、何に重きを置くかもバラバラです。なので、普通は人によって違う答えになるでしょう。もちろん、就活本に載ってる例文とも違っているはずです。

就活で志望動機をまとめる時には、「だれかの役に立つ場としてなぜそこを選んだのか」「そこで何をして人の役に立ちたいのか」「なぜその会社で自分が役に立つと思うのか」という感じで掘り下げていったほうがいいですね。「人の役に立ちたいから」だけでは、選んだ理由になってないと思います。

(888文字)