今日も8時間睡眠
888文字のブログです

企業が人を選んでいる時、人もまた企業を選んでいる

🦊

これを読みました。

応募資格の「◯◯が使用できること」って大雑把すぎません? - 愛されない私のブログ

ほんとこれ。無職あるある。

色々と求人を見ていると応募資格欄に書いてある
  • 「基本的なパソコンスキル」
  • 「パソコンが使える」
  • 「Excel,Wordが使える」
等々に「それって何が出来ればいいんだよ!」って突っ込んでいます。

例えば、エクセルなら

  • (既存フォーマットにデータを入れていくだけなので)エクセルを触ったことがあるくらいでいいレベル
  • (簡単な表の作成を頼むこともあるので)sum関数やvlookup関数などが使えるレベル
  • (データ量の多い集計をするので)ピボットテーブルを使った集計ができるレベル
  • (そもそも手作業でできる業務ではないので)自動記録を使わなくてもVBAが書けるレベル

というように、いろいろレベルがあるし、それを判断できるキーワードもあると思う。

「応募条件がわからないなら聞けばいい」という意見もあるだろうが、そういう問題ではない。問題は、企業側が「どういう人・能力が欲しいのかわかっていない、言語化できていない」ところだ。

業務内容が決まっているなら、「これができないと困る」という必要条件があるはず。人事がそれをわかっていなくても、現場ではさすがにわかる。それを言葉にできていないのに、「とりあえず呼んでみて、いい人なら採用したい。能力は高ければ高いほどいい」などと言っていても、いい採用はできないだろう。

「要求するレベル」を難易度で示しても、意味がない。「簡単なレベルで十分」というのは、説明になっていない。簡単かどうかは人によって違う。それに、専門知識のない人の言う「簡単」もまったく信用できない。知識や経験のほうが、まだ判断材料としては使える。

知識や経験で「レベル」を表現しても、それだけでは正確とは言えない。なので、その正確さを上げるために、面接や試験が必要なのだと思う。

企業が人を選んでいるとき、人もまた企業を選んでいる。「ひどい職務経歴書だ」と笑っている企業がいる横で、「ひどい応募条件だ」と笑っている人もいる。採用する側は、このことを忘れてはいけないと思う。

(895文字)