えるしっているか、35さいは、ニートになれない
🤣
「ニート」とは、英語で書けば「NEET」であり、「Not in Education, Employment or Training」の頭文字をとったもので、「勉強をしているわけでもなく、働いているわけでもなく、職業訓練をしているわけでもない人」というのが本来の意味でした。
もともとはイギリス発祥の言葉ですが、日本では少し意味が変わっています。日本での定義では、まず、「非労働力人口のうち、家事も通学もしていない者」となっています。
非労働力人口とは、病気やけがなどで働けなかった人、働けるのに働かなかった人などを指します。より厳密に書くと、「就業者や完全失業者(仕事があればすぐ働ける状態であり、仕事を探していたが、仕事が見つからなかった人)」以外の人を指します。ただ、日常会話で使う「ニート」という言葉は、「本当は働けるのに、就職活動もせず、働きもしなかった人」だけを指すことが多いように思います。
ニートとは、「非就業、非求職、非通学、非家事」である人ということができますが、これだと高齢者も含まれてしまいます。老人をニートと呼ぶのはピンときません。ニートには、年齢の制約もあります。
日本でのニートの定義では、「15~34歳」という条件も付いています。35歳になると、ニートと呼ばれることすらないわけですね。
では、35歳以上になるとどう呼ばれるかというと、何でしょうね。「無業者」とかですかね。シンプルに、「無職」ですか。
なお、フリーターも34歳までです。
「フリーター」の定義は、15~34歳で、男性は卒業者、女性は卒業者で未婚の者とし、 1 雇用者のうち勤め先における呼称が「パート」又は「アルバイト」である者、 2 完全失業者のうち探している仕事の形態が「パート・アルバイト」の者、 3 非労働力人口のうち希望する仕事の形態が「パート・アルバイト」で、家事・通学等していない者 の合計 -勤労青少年を取り巻く現状について-(追加分)(PDF)
リンク先にニートの定義についても書かれています。両方とも若者の労働問題の話で出てくるワードなので、34歳までで切られているんですね。厳しい。
(888文字)