3.14がなつかしい
🌏
いろいろあって、最近中学一年生の子に数学を教えているんだけど、その子が「3.14がなつかしい」といっていたのがおもしろかった。
小学校の算数では、円の面積や弧の長さを求めるときに、3.14を使って面倒な計算をする必要があった。しかも、その子が小学生のときに通っていた塾では、代表的な計算結果を覚えさせられたらしい(中学受験生向けの塾とかでは、よくある話みたいだけど)。
それが、中学生になると、3.14の代わりに$\pi$を使って計算することになる。3.14の計算は面倒だったけど、そのうえ計算結果も覚えさせられたけど、3.14を使わなくなるのは寂しい、$\pi$を使った答えは味気ない、という感想だった。
僕が中学生になったときなんて、「もう3.14のめんどうな計算はしなくてよくなったんだ、やったー!」って感じで、大歓迎ムードだったんだけど、反対に、歓迎しない人もいるんだなぁ。
これから、文字が出てくることが増えて、具体的な数字の計算をする機会は徐々に減っていく。「はんけーかけるはんけーかけるさんてんいちよん」という公式は「 $πr^2$ 」になるし、「ちょっけいかけるさんてんいちよん」も「 $2πr$ 」になる。もう、78.5みたいな数字がポンと出てこなくてもよくなる。中学受験のときに勉強したつるかめ算なども、文字を使って抽象的に計算できるようになる。そういう話をすると、とても残念そうにしていた。「いろんなものと、さよならすることになるのか」と。
一般的な形で問題が解けること自体はいいんだけど、具体的な数字で計算する機会が減るのが不満なんだそうだ。この子が大学数学の教科書なんて見たら、怒り出すんじゃないかな。「数」学という名前なのに、文字ばっかり出てきて、数字が全然出てこないじゃないか、って。
よく考えてみると、中学以降の数学では、「3.14」という数字を使う場面はほとんど出てこない。それでも「3.14」と聞けば、多くの人が「あの時の、あいつか!」って思い出せるほど、みんなの記憶に残っている。一般の人にとっても、「3.14」のインパクトって相当大きいんだろうね。