今日も8時間睡眠
888文字のブログです

文字は読めているけど、意味までは読み取れていない

🤔

これを読みました。

東京新聞:中3の15%、短文も理解困難 教科書や新聞で読解力調査:社会(TOKYO Web)

読解力の調査をしたところ、多くの中学生で問題があることがわかった、という内容です。

最近話題になった上のニュースには、結果しか書かれていません。結果自体も興味深いのですが、この調査をしようということになった背景も興味深いんですよね。もともとAIを研究していた人が、「文章の意味を理解できるはずの人間が、文章の意味を理解できないAIに負けることがあるのはなぜだろう」と疑問に思って調べてみた、という背景があって、上のニュースにつながっていくんですよね。AIの研究がスタートだったんですね。

この読解力調査については、上のニュース以前からたびたび話題になっています。背景や実際に使われた問題は、次の資料で確認することができます。

AIが大学入試を突破する時代に求められる人材育成(pdf)

特に、セルロースの問題は難しいと思います。難しいといいつつ、実際の高校生物の教科書で使われている文章ですが。

昨日書いた記事では、ネットニュースのコメント欄が荒れないようにするための取り組みについて書きました。コメント欄が荒れるのは、タイトルしか読まずに本文を読んでいないとか、強い思い(宗教観とか政治思想とか)のせいで誤読しているとか、単に批判したい、そもそも荒らすつもりだった、などの理由で荒れる、と考えるのが一般的でしょう。

しかし、上の実験結果からわかることは、ちゃんと本文を読んでいても内容が正しく把握できず、トンチンカンな批判コメントをしてしまう可能性もある、ということです。まわりから見れば「内容をちゃんと読んでからコメントすればいいのに」と思っているけど、コメントした本人としては、読んでいたつもりだった、というケースが、結構あるのかもしれません。

日本は識字率が高いことが有名ですが、ひょっとしたら、文字は読めているけど意味までは読み取れていないことが、わりとあるのかもしれないですね。「正しく書けていない」は見つけやすいけど、「正しく読めていない」は見つけにくいですからね。

(888文字)

バックリンク