思考整理にMkDocsが使えるかもしれない、という話
WordPressは大きなサイトを作るには便利だけど、小さいサイトを作るには冗長すぎる。なので静的サイトジェネレータをいろいろ見てるんだけど、自分のニーズにあうものがなかなか見つからない。だけど、MkDocsはなかなかよさそう。
MkDocsはPythonで書かれたツールで、ブログ用というよりは、ドキュメントを生成するのに向いている。ブログには必須である時系列やタグといった概念がないかわりに、各ページは階層化され順序化されていることが前提となっている。サービスやアプリのヘルプページのようなサイトを作るなら、MkDocsが向いている。
触ってみたところ、とても扱いやすくて、勢い余ってMkDocsの使い方を解説するサイトを作ってみた。見た目もよくて、いろんな機能が用意されているMaterialというテーマがあって、これがかなりいい感じ。
で、これを触っているときに思ったんだけど、MkDocsは思考整理をするためのツールとしても使えるんじゃないか、という気がしてきた。
今まで、思考を整理するときには、DynalistやScrapBoxを使ってきた。これらのツールはすごく便利で、これからも使っていくつもりなんだけど、外部サービスなので、(機密的に)書いてはいけないことがあったり、細かなカスタマイズができなかったり、というのが気になっていた。
一方、MkDocsは、自分のPCの中で使うだけであれば、何を書いてもいい。それにカスタマイズだって、いくらでもできる(僕に技術力があれば、の話だけど)。また、そもそも家のPCでしか作業をしないことが多いので、データがローカルにあっても余り困らない。
好きなエディタを使い、Markdownで内容を書いて、ライブビューでサイトを見る。すでにPythonの環境があれば、こうしたことはMkDocsであればすぐにできる。もともとドキュメント生成に向いているツールだけど、それを「自分へのドキュメント」と解釈して使っている感じ。
サイトを立ち上げないと見れないのが面倒なので、そこがネックとなりそうだけど、しばらく思考整理にも使っていこうと思う。
- 共有:
- 広告
-
- 日付の近い記事
-
- 過去の記事: GoToトラベルについて、ホテルで働いている友人と話をしました
- 未来の記事: 「数式を使わずに~」について
- 2020年11月の記事一覧
- 関連しない記事(ランダム)
- 姉妹サイトなど