マイナーな言語を選んだ人の話
🗼
僕のまわりにいる人から聞いた話ですが、興味深かったのでいろいろ伏せて書いてみます。
ある人が、大学時代に、あるマイナーな言語について研究していたらしいんですね。その言語をどれだけの日本人が研究しているのか、そもそもその言語を理解できる人が日本にどれだけいるのか、そういうのがさっぱり想像できないくらいのマイナーな言語です。
で、その人がなかなか就職先を見つけられないっていう話を聞いたんですよね。
その人はその言語を理解できる(たぶん、読み書き以外に会話もできる)ということだったので、素人的な発想としては、やはり翻訳とかがいいんじゃないかって思うじゃないですか。本とか音楽とか映画とか、いろいろ訳せそうなものはあると思うんですよね。しかも、日本人でその言語を扱える人は少なそうだし。不安な点は、どれくらいの日本人がその訳したものを必要としているのかわからない点ですかね。
ただ、実際には翻訳の仕事は、ほとんどないみたいなんですよね。それも、「訳したものに対するニーズがない」以外の理由で。
そのマイナーな言語を話す国の人たちの中にも、やはり英語が使える人は多いんですよね。英語は国際語だから、なんの不思議もありません。なので、そのマイナーな言語から英語へ翻訳できる人は、その国にたくさんいる(しかも、この仕事において、日本人が勝つのは相当難しい)。そして、英語から日本語に翻訳できる人は、日本にたくさんいる。つまり、間に英語を挟んだ翻訳をそれぞれ依頼すればいいだけなので、「マイナーな言語から日本語へ直接翻訳してほしい」という仕事は、ほとんどないらしいんですよね。
二重翻訳の場合、訳した文章が変な日本語になることもあります。英語から日本語への翻訳の場合でも、「不自然な日本語だな」と感じることは多いですよね。しかし、残念なことに、そうした不自然な日本語が問題にならないくらいのニーズしか日本に無いようなんですよね。
「マイナーな言語から日本語」への翻訳は、希少価値が高そうですが、「マイナー言語から英語、英語から日本語」と分解したとたんに希少価値が格段に下がるという、悲しいお話でした。