今日も8時間睡眠
888文字のブログです

料理は損切りしました

🌻

これを読みました。

「なぜ料理を面倒と思ってしまうのか」料理のどういう点がハードルになってるのか、ひいては現代人にとって「料理する」とは何なのか、本質的な問いをひたすら細かく分解してくれる「自炊の壁」 - posfie

記事を読んだだけで、本は読んでないのですが。

料理、たしかにできるようになるといいんだろうなとは思うのですが、まったくやる気にはならないですね。僕の人生では損切りしたものの一つです。

一番の理由は、作るのに時間がかかるのに、消費するのが短時間過ぎるというのがあります。なんだか時間がもったいない気がする。それなら料理人にお金を払って、代わりに作ってもらうほうがラクチンだなと思ってしまう。

外食でハンバーグを食べる分には何も思わないんだけど、もし自分で作って食べたとしたら、「せっかくくっつけたのに?」とか思ってしまいそう。あんなにがんばってくっつけたのに、数分でバラシて食べてしまうのか、と。かといって、分けずに一口で食べるのも変だし、くっつけずに小さいまま完成とするのも変だし。

片づけるのも面倒。食洗機があっても、食洗機を使うすらめんどくさいってなりそう。食べたらすぐに帰れる外食には勝てない。台所が汚れていくのもイヤで、しかも掃除をするのもイヤなので、残された選択肢は「使わない」一択となっています。

外食以外にも、スーパーで弁当や総菜を組み合わせて買うこともあります。ちゃんと野菜とかも食べています。家のまわりに大きなスーパーがなくて、レパートリーがあまりないのがネックだけど、自炊をしないといけないほどでもない。片付けもゴミを捨てるだけですぐに終わるのもいい。

レトルトカレーに生卵1個入れるのも、いつもと違うアレンジになって良い。外食だと生卵をトッピングするのに結構いい値段がするけど、家でやれば、生卵1個入れるのに生卵1個分のコストしかかからない。サイコー。

最近は外食も値段が上がってきたし、弁当や総菜もジリジリと高くなってきました。米や野菜も上がってるので自炊派もコストが上がっていると思いますが、僕が作ったらもっと無駄にコストがかかりそうな気がします。

(888文字)