しょうもない仕事を断れないと、長時間労働はなくならないだろうなぁ。
これを読みました。
残業代未払いはもちろんダメですが、払ってたとしても長時間労働自体がよくないですよね。まー、そんなこと言われなくてもみんなそう思っとるわい、と怒られそうですが。大半のサラリーマンは「長時間労働はよくない」と感じつつ、ほぼ強制的にさせられてる、という状況なんだと思います。
多くの経営トップが「裁量労働制の拡大」「脱時間給導入」といった施策の推進を政府に期待していることが分かった。官民が連携し生産性を向上させることが競争力強化に不可欠との危機感が浮き彫りになっている。
(中略)
安倍政権に期待する施策(3つまで選択)を企業トップに聞いたところ「裁量労働制の拡大」(51%)が最多だった。
実際に働いた時間ではなく、事前に決めた「みなし時間分」の賃金を支払う仕組みは、長時間労働是正につながると期待されている。
これは少し前に日経新聞に載っていた記事だけど、長時間労働の話になると、労働生産性の話になりがちなんですよね。労働生産性を高めるために、「短い時間で効率よく働けるように、労働者頑張れ」っていう。経営方法の改革ではなく、「働き方改革」しか聞いたことがありません。
「ダラダラ仕事をしたほうが残業代が稼げる」と考える労働者は、少なからずいます。性善説でルールを作るか、性悪説でルールを作るかは悩ましいところですが、それでも、経営者は労働者を性悪説的に見すぎじゃないですかね。
長時間労働を是正するには、顧客からのしょうもない仕事を断って、仕事量を減らすことが第一なんじゃないかと思います。特に、サービス系の仕事では、何でもかんでも受注してると、そりゃあ疲弊してしまいます。「残業代を払ってたら倒産してしまう」という意味不明なことも起こってしまいます。
顧客からのしょうもない依頼を拒否するためには、決定権を持っていないといけません。お偉いさんの方々には、ぜひともこういう仕事を断ってほしいものです。実際には、逆にしょうもない仕事を持ってくることの方が多いかもしれませんが。
- 共有:
- 広告
-
- 日付の近い記事
-
- 過去の記事: 残業時間が短いと、労災認定されにくそう
- 未来の記事: サイゼリヤこわい
- 2016年10月の記事一覧
- 関連しない記事(ランダム)
- 姉妹サイトなど