今日も8時間睡眠
888文字のブログです

僕とはてブとはてなスター 2016年ふりかえり

🐶

去年に引き続き、はてなスターの多かったはてブコメントをピックアップしながら、今年を振り返っていきたいと思います。

まずは、この経済記事。ツッコミどころの多い記事ですが、そもそものところをつっこんでみました。

次は、「派遣法改正」の話。派遣から正社員になることを想定した考えが元になってるんじゃないかと思うんですけどね。いい回転には結びつかないんだろうなぁという感想をコメント。

学生が起業したっていう記事。形の上では「起業」は誰にでもできることで、僕も起業したと言えばしたことになる。その仕事で生きていけるかは、また別問題だけど。

GMO系のシステムトラブルの話。ほんと、いろんなところでGMOの名前を見るし、自分が使っていたところもいつの間にかGMOになってた。トラブルを回避するためにサーバーを分散しているような人には迷惑な話なんだろうなぁ。今は違う会社でも、将来買収されてるかもしれないし。僕はそこまで分散を意識してないから問題ないですが。

ゲーム機を破壊する話。あったなぁ。すっかり忘れてた話題。ゲームができなくなれば勉強するか、というとそれはぜんぜん別のお話なんだよなぁ。

金融に関する解説記事。ただ、スタートとゴールが乖離しすぎてて、若干無理があるよね、というコメント。当時話題になっていた「マイナス金利」にしぼって書いたほうがよかったのになぁ、という感想。

健康保険料のお話。マジで、無職になると負担のデカさにびっくりする。前に息してるだけで金がかかるって記事を書いたけど、ほんとこれ。

円の面積の計算結果に関する話。個人的には、「円周率を3.14とする」を有効数字とからめて話をするのはおかしいと思ってます。「値を3.14とする」という前提であって、「有効数字を3桁とする」という前提ではありません。問題の解釈がゆがめられてるなぁ、という気持ちから、コメントは皮肉気味。

金融政策の話。物価が上がるのは「結果」なのに、今の金融政策からはその間のプロセスがあまり重視されてるように感じられない懸念についてコメント。

「お役所的ポンチ絵」のお話。「紙一枚にまとめる」が変な進化をした結果、情報が詰め込まれまくった資料が出来上がるんだろうなぁ。これを作るにはかなり高い能力が必要だし、これを読み解くのもかなり高い能力が必要なんだけど、その能力はグローバルに役立つかどうかは怪しい。

あるアプリの紹介記事。前から「Q」をやっていたので、似てるなぁという感想をコメント。

楽天のビジネスに関する記事。失速の理由の1つに、「他に選択肢がないから仕方なく、楽天」パターンが多すぎ、というのが挙げられていて、まさに自分のことだったのでコメント。まだ楽天のポイントを積極的に貯める気にはなれないなぁ。

「ブログをアップするとか動画をダウンロードするなどというから、インターネットは上にあるのか?」というささやかな疑問に対し、さらにささやかな疑問を投げるコメント。

投げやりコメント。

ブログ記事によくあるテンプレートに関する記事。これに対する皮肉コメント。

アマゾンのタイムセールでの、入力ミスの話。個数と金額を間違えた模様。でも、金融市場の話が多いこのサイトで、昔起こったジェイコム誤発注の話が出てこないのはおかしいだろ、っていうコメント。

出されたコーヒーに関する謎なビジネスマナーについて。この話題もなつかしいな。「出されたコーヒーを飲まないのがマナー」とか意味不明すぎる。出した方の気持ちををコメントしたら、この記事で一番多くスターがついてた。

スパルタ塾の解説文が下手すぎる、という記事。赤が入りまくっていたのを見て、素直に出てきた感想をコメント。

日銀の書いた、マイナス金利に関する解説記事に関する記事。ただ、これは解説を装ったネタ記事なんだけど、そう思われてなかったのでコメント。

ネタコメント。我ながら、数字の並びが素晴らしい。この記事で一番多くスターがついてた。

市外局番の概念を知らない新人の話。ってことは、あれもわからないのか、という疑問をコメント。

英語の発音の話。ただ、個人的には発音に力を入れすぎることに対しては、あまりよく思っていません。だからリスニングがダメなんだという話もありますが。

数学をやり直す人の話。僕もある意味やり直し始めた、という内容のコメント。

シンプルに、大喜利コメント。

ホッチキスの止め方に関する記事。前に、ホッチキスには宗教が存在するという内容のネタ記事を書いていたのでコメント。

やることをやれって言うなら、そっちもな、というコメント。

「ほぼほぼ」に関するツイートまとめ記事。それに対して大喜利コメント。

笑点の新司会者について、細々とコメント。

飲み会ハックに関する記事。悲しいことが起きないようにコメント。

大阪・梅田の駅ダンジョンについて。見えてるけど、たどり着けないんだよなぁ。

「サラリーマン川柳」で大賞をとった「退職金 もらった瞬間 妻ドローン」に対して、「ドローンが掛かってない」とダウンタウンの松本がテレビでキレていた話。で、掛かるように変えた川柳をコメント。めちゃめちゃスターがついた。今年自分がつけたはてブの中で、一番スターがついたのがおそらくこのコメント。

テツandトモに関する記事。彼らの最強さについてコメント。あとで「芸の明るさと地方営業」という関連記事を書いた。

スーパーマリオに関するUXのお話。他の人の書いた記事もいいけど、任天堂のサイトの方がおもしろいよ、っていうコメント。

三菱東京UFJの開発している仮想通貨に関するニュース記事。これに対する素朴な疑問をコメント。

買い叩かれるライターの話。これに対するネタコメント。

主観的なことを聞く質問について。昔同じような経験をしたのでコメント。僕は質問をした側でしたが。

「数式アレルギーだ」という言葉について。この記事に対して、似た言葉をコメント。

JavaScriptプログラミング教室を実施した、という記事。JavaScriptには、環境構築が楽、という観点もあるよなぁと思い、コメント。

テキストエディタの話。Vimから切り替えたという話をした瞬間に、ですます調がである調になった点を指摘。この記事で一番スターがついた。

とある漫画記事。この記事を読んだ感想をコメントしたけど、あとで関連記事も書いた:「死ぬときに答え合わせしたい」。

「0.999…=1」の話。これもなかなか誤解の生みやすい式だ。左辺は極限の値なので、この話は最終的に極限の話に収束するように思う(極限の話だけに)。来年、やる気がでれば記事にしてみたい。

過労自殺について。逃げればいいという意見はわかるけど、追いつめられると逃げることすらできないこともある。そのあたりをコメント。

数学っぽい画像ネタ記事にネタコメント。

「長方形は平行四辺形じゃない」と言われてしまった人の話。ただ、数学をやるには、「長方形も平行四辺形だ」という発想は大事だ、というコメント。

「裏紅白歌合戦」というネタ記事に対して、さらにネタコメント。

真田丸に関する記事。この記事に対して「ジジイ達には三谷幸喜が俺の知らない嘘八百で歴史を捏造したとしか理解されない」とコメントしている人がいて、まー、僕らがそんなジジイにならなければいいんじゃないかな、と思ってコメント。

ネイピア数の定義に関する記事。わかったような気になるための解説だと思うんだけど、怪しい式変形が多かったので、その中でも致命的だと分かる部分を指摘。

以上です。ちなみに、2015年の最後の時点で、スターの数は、カラースターが16個、普通のスターが2381、合計2397個でした。それが、今年の12月16日時点では、カラースターが22個、普通のスターが4254個、合計4276個でした。1900個近く増えました。

はてブコメントは年の前半は多かったのですが、後半はかなり減っていました。来年もスターをたくさん集めたいですが、できれば打率があがるようなコメントをつけていきたいですね。量よりも、質を重視で。

(8892文字)

バックリンク