今日も8時間睡眠
888文字のブログです

僕とはてブとはてなスター 2014年ふりかえり

この「今日も8時間睡眠」というブログは、今年の3月末から始めました。開設当初から今に至るまで、wordpressを使って書いています(当面使い続ける予定です)。

ただ、まぁwordpressだとブログ開設当初のアクセスはなかなか伸びません。なので、ブログの宣伝もかねて、はてなブックマーク(はてブ)のコメントを使うようになりました。もともと別のアカウントではてブを使っていたのですが、コメント機能は使ったことはありませんでした。当初は手探り状態で使っていましたが、今ではだいぶ慣れてきました。現在は、ブログの宣伝、ブログのネタ探し、単にコメントしたいorボケたい、という目的で、はてブにコメントを残しています。

はてブのコメントには、「はてなスター」をつけることができます。Facebookの「いいね」みたいなものです。今日は、僕が今年つけたはてブコメントのうち、はてなスターが複数ついたものを紹介しながら、今年を振り返っていきたいと思います。ブックマークに関連する記事を書いたものも多いので、その記事の紹介も一緒にしていきます。なお、いつもこのブログは888文字で書いていますが、今日は8888文字のロングバージョンです。

以下、たんたんと、記事とそれにつけたコメントを書いていきたいと思います。

まずは、「探偵!ナイトスクープの作品でどれが一番いいか」というお題の2chまとめ記事。これにつけたコメントが、はじめてはてなスターのついたコメントです。これに関しては、「探偵!ナイトスクープ「レイテ島からの葉書」と科学」という記事を自分のブログでも書きました。

次は、とあるコンサルタントが「他の業界ならしばらくの間は新人扱いしてもらえるけど、うちの業界はすぐにプロフェッショナルを名乗らないといけないのでつらいわー」と言ってる記事。「貴様いつまで新人でいるつもりだ問題」という記事タイトルをもじった、手斧を投げるコメントをしました。結果、スターが結構つきました。初の複数スターです。

地方経済のこれから、に関する記事。「今までは生産性が低くても地方の企業は守られてきたが、本当はつぶしていかなくてはいけない」というような内容(今見たら、2ページ目以降が見れなくなってた)。記事の言いたいことは理解できるけど、あんまり同意できないなー、という内容のコメント。これに関しては、「地方にある、滅んで然るべき企業」という記事を書きました。

「毎日長時間使うものにお金をかけよう」という趣旨の記事。そして、それに対する補足コメント。なお、後日「「毎日長時間使うもの」に快適さを求めること」という記事を書きました。

質問サイトにあった「-1×-1=1を証明してください」という質問。これに対し、ブログを書いたので、その宣伝。個人的には、かなりがんばって書いたと思ってます。

ベンチャーキャピタリストによる「成功する起業」についての講義内容。「土日休みとか残業代、甘えだと思う」というタイトルを見ると、トンデモ臭がするんだけど、中身はまともです。講演者は「経営者が土日休みを求めるのは甘えだ」という趣旨で言ってるのに、「労働者が土日休みを求めるのは甘えだ」と誤解していると思われるコメントが多数ついていました。こういうタイトルの付け方、最近流行ってるけど、だれも得しないからなくなればいいのになぁ、と個人的に思ってます。

就職が決まっている大学生に卒業旅行などの費用を貸すという、銀行の「内定者向けローン」に関する記事。マジありえん、という気持ちでコメントしました。これについては、「「内定者向けローン」ってのは、さすがにひどいんじゃないかな」という記事を書いています。

マツコデラックスがテレビで「男女平等」について語ったことをまとめた記事。これにつけたコメントには、結構スターがつきました。

サザン桑田が紫綬褒章を受賞した時のコメント記事。ここまで自分のことを端的に表現できるのはすごい。ただ、そこまでマイナスのところばかりじゃないと思いますけどね。

「線を使ったすごい計算方法があるよ!」っていう記事。が、ぜんぜんすごくない。コメントはかなり皮肉気味に書いてます。これに関しては、「線を使う掛け算、筆算での掛け算、江戸時代の掛け算」という記事を書きました。

朝日叩きに対する池上彰のインタビュー。慰安婦問題について、「国益を損ねた」といって朝日を叩いている人がいるけど、本来はそうじゃないだろう、と話している部分。まぁ、この慰安婦問題については、正しくない上に国益を損ねたわけで、ちょっと言ってることがずれてる気もします。しかし、この記事は池上氏の発言を適当にピックアップして作成されており、そもそも本文自体よくわからないから別にいいんです。ジャーナリストとしての考え方が見える部分が光っていたので、そこを引用したコメントです。引用以外のコメントはほとんどないのですが。

あるツイート盗用疑惑事件に関して、盗用された側の声。「自分のネタが断りなく雑誌で使われた」ということで、結構注目されていました。盗用した疑惑のあった人にアンチが多数いたため、一斉にその人を叩くような流れになってたんだけど、個人的には「いやいや、これを盗用断定するのは難しいでしょ」という逆張りコメント。

「学園祭で1本500円のボールペンが次々売れた理由」を解説した記事。とても興味がわくタイトル。しかし、中身はぜんぜんダメで、参考にならないどころか、問題ありありです。

中途採用面接で「給料」が志望動機だと言われた、という面接官サイドからの記事。タイトルから受ける印象と中身は少し違ってます。いい意味での裏切りかと。これに関して、「「高い給料」が転職の志望動機の回答になりうる場合」という記事を書きました。

優秀な社員をつぶす企業文化について。記事では、「忙しい」「リーダーがダメ」「企業文化が不明瞭」という3つが挙げられています。まじめコメントをつけたあとに、「「すごく忙しい」が致命傷であることについて」という記事で、コメントと同内容のことを書きました。

質問サイトにあった「1+2+3+4+…=-1/12」に関する質問。これについては、回答もしたし、「「1+2+3+4+…=-1/12」をわかったつもりになる」という記事も書きました。スターもたくさんもらえて、個人的にはとても満足。今年一番のいい仕事。

「仕事のスピードを上げる」がテーマの記事。それに対する愚痴コメント。

百田尚樹氏のやしきたかじん本に関する揉め事まとめ。ボケコメントをつけたんだけど、結構スターがつきました。

小林幸子はいかにしてニコ動などを利用して復活したか、という記事。ただ、これは汎用性ないよね、と思ったのでそうかいたら、多めのスターがつきました。

「FNS歌謡祭は長いからタイムテーブルつけろ」などの苦情満載なツイートのまとめ。「長い」っていうのは同意。「4時間半」って聞いたときは、僕も長いと感じた。ブログでは、「2014 FNS歌謡祭を見ました」という関連記事を書いてました。

力の入れどころ、ぬきどころがうまいと、短時間で効率的に仕事が終わる、という内容の記事。これに対してちゃちゃを入れるコメント。

PDCAの話。完全なるボケコメントです。

小僧寿しの迷走っぷりに関する日経新聞のニュース。これについては、少し前の8月に「小僧寿しが迷走しているみたいなので、今年度のIR資料をまとめてみた」という記事を書いていました。その記事へのリンクをコメント文に入れたので、アクセスが急増しました。ブログ記事は8月、ニュースは12月と少しタイムラグがあったけど、多くの人に見てもらえました。

前の衆議院議員選挙で話題になった、「支持政党なし」という党に関するツイートまとめ記事。この件については、ブログでも「「支持政党なし」党について思うこと」という記事を書きました。

ペヤングにゴキが入ってた事件について、元食品関係者が言及した記事。気持ちはわかるんだ、が。

前の衆院選で、デーモン閣下の真似をした人が、ある候補者を応援していた件について。これをデーモン閣下本人が知ってしまって自身のサイトで怒ってる、という内容。これに対するネタコメント。

はてなで有名な人がFacebook発のオフ会に行ったら、ずたずたにやられた、という日記。「はてなではこんなにすごいのに、なぜわからないんだ」という雰囲気が伝わってきます。これに対して、遠い目をしながら書いたコメント。

「子どもが生まれると、服とか髪とか、今までこだわっていたことがどんどんどうでもよくなるよ」という子育てパパの記事。無職の僕がこれにつけたコメントに、なぜこんなにもスターがついたのかはよくわかりません。同情票なのかもしれないです。

中高生の4割が、将来英語を使わないと考えてる、というニュース。「ちゃんとリスクも考えておきなさいよ」というおじさんからのメッセージだよ!

ブログ記事にもした、京大の先生が院生に向けたメッセージ。このブクマコメントと同内容の記事を「仕事に思い入れのない人も認めるべきでは?」で書きました。

「虫に青色光をあて続けると、死ぬ」という趣旨の論文に疑問を投げかける記事。中身はちゃんと読んでないんだけど、完全にボケコメント。

「今の若者たちは、食よりも金をとるのか!」という趣旨のツイートをしたおじいちゃんに、多くの若者たちがかみついた事件のまとめ記事。このツイートに対して僕もはじめはネガティブな印象を受けたけど、元のツイートやその後の流れをよくよく見てみると、じいちゃん悪くなかった、という感想。

学生や若者に対して、「人気ランキング上位の日本企業に就職して一生安泰に過ごせると考えているのなら、今すぐ考えを改めた方がいい」と言ってる記事。これに対し、そんなやつ今どきいないでしょ、という趣旨のコメントを皮肉交じりで。

以上です。スターがついているはてブは他にもありますが、多めのスターがついているものに限定しました。

はてブのコメントに入力できる文字は、最大100文字です。僕はだいたい100文字ぎりぎりまでコメントすることが多いですね。ただ、短くスパンッと言い切ってるコメントの方がスターはつきやすいみたいです。

最近はスターをもらえるコメントができるようになってきたので、来年はもっとスターがゲットできるようになるかもしれません。また来年末にも、はてブコメントふりかえりをやってみたいと思います。

(8890文字)

バックリンク