なかけんのFP3級ノート
FP3級の試験内容を解説しているサイトです

投資信託

投資信託とは

投資信託 とは、各投資家から集めた資金を、運用の専門家が投資・運用し、その運用成果を投資家に分配する仕組みの金融商品 です。投資信託は、ファンドともいいます。

投資信託を購入する側にとっては、以下のようなメリットがあります。

  • 少額でも運用できる
  • 分散投資ができる
  • 運用の専門家に任せられる

投資信託を販売する側にとっては、投資家から手数料が入るメリットがあります。

例えば、自分で資金を運用するとき、「自動車会社の株も買いたいし、ゲーム会社の株も買いたいし、海外の企業の株も買いたい」と思ったとします。しかし、株の最低取引額が数十万円する場合もあり、自分でいろんな金融商品に投資するためには多額の資金が必要になってしまいます。

一方、投資信託であれば、1万円程度から購入できる場合が多いです。積立なら、数百円程度からできるものもあります。しかも、たくさんの投資家から資金を集めて専門家がいろんな金融商品に投資するため、間接的にいろんな金融商品に投資できていることになります。

このように、少額の資金で分散投資できる点が、投資信託の大きなメリットです。

投資信託の基本的な用語

投資信託を購入するときのお金の流れと、基本的な用語を見ていきましょう。

投資信託では、投資家から集めたお金を専門家が運用しますが、この運用を行う会社を 委託会社(委託者) といいます。

委託会社は、投資方針などを記載した 交付目論見書(こうふもくろみしょ)を作成します。投資信託の内容を説明しているものです。

委託会社は 販売会社 と契約し、販売会社が交付目論見書を配って投資信託を売ります。販売会社は、具体的にいうと、証券会社、銀行などです。

投資家が投資信託を買ったときに払うお金は、信託財産 といいます。受託会社 というところで保管されます。委託会社は、運用指図(売買の指示)を行い、受託会社が実際に売買を行います。

投資信託の価格のことを 基準価額 といいます。運用結果に応じて、価格は上下します。

基準価額を見ても運用結果はある程度わかりますが、委託会社は、定期的に 運用報告書 を作成し、投資家に報告します。例えば、どういう金融商品に投資していたか、どういう見通しで運用してきたか、などが書かれています。

投資信託によっては、分配金 が支払われることがあります。今までの運用結果を還元するものです。そのままお金として受け取ったり、同じ投資信託の購入にあてる(再投資)こともできます(投資信託によっては、どちらか片方しか選べないものもあります)。

投資信託のコスト

投資信託は、少額投資、分散投資ができるといったメリットがありますが、専門家に運用を委託するコストがかかる点はデメリットといえるでしょう。

投資信託では、購入時、保有時、解約時に、以下のようなコストがかかります。

販売手数料

販売手数料 とは、購入時に販売会社に払う費用のことです。購入時手数料ともいわれます。投資信託によっては、販売手数料がないものもあり、このような投資信託は、ノーロード型 と呼ばれます。

ネット証券を中心に、ノーロード型の投資信託が増えています。

信託報酬

信託報酬 は、投資信託の運用や管理のコストとして、日々かかる費用のことです。毎日、信託財産から引かれます。

信託財産留保額

信託財産留保額 は、投資信託を解約するときに支払う費用です。

投資信託の分類

投資信託はいろいろな基準で分類できます。

運用対象による分類(株式投資信託と公社債投資信託)

投資信託の運用対象によって、投資信託は、株式投資信託公社債投資信託 の2つに分けられます。

株式投資信託 は、株式を組み入れることができる投資信託 です。株式を組み入れても組み入れてなくてもかまいません。また、株式以外を組み入れてもかまいません。

一方、公社債投資信託 は、株式を組み入れない投資信託 です。国債、地方債などの公社債をメインに運用します。

この2つは、組み入れられる資産の種類が違うだけでなく、税金の扱いも異なります。詳しくは、税金のところで見ていきます。

購入方法による分類(追加型と単位型)

投資信託には、いつでも買えるものと、募集期間内にしか買えないものがあります。

いつでも買える投資信託を、追加型 とか、オープン型といいます。

募集期間内にしか買えない投資信託を、単位型 とか、ユニット型といいます。

解約方法による分類(オープンエンド型とクローズドエンド型)

投資信託には、いつでも解約できるものと、解約できないものがあります。

いつでも解約できる投資信託は オープンエンド型 といいます。

満期があり、満期まで解約できない投資信託は クローズドエンド型 といいます。

投資信託の運用方法

投資信託の運用方法によって、パッシブファンドアクティブファンド の2つに分けられます。

パッシブファンド

日経平均株価や東証株価指数など、あらかじめ決めた指数(インデックス)に連動するように運用する方法パッシブ運用 といい、パッシブ運用を行う投資信託のことを パッシブファンド といいます。このときに対象にする指数(インデックス)のことを、ベンチマーク といいます。

指数に連動するので、インデックスファンド ともいいます。

アクティブファンド

ベンチマークを上回る運用成績を目指す運用方法を アクティブ運用 といい、アクティブ運用を行う投資信託を アクティブファンド といいます。

一般に、アクティブファンドは、パッシブファンドに比べて信託報酬が高いです。


アクティブファンドの運用スタイルは、様々なものがあります。

例えば、企業の成長性を重視して銘柄を選んで投資する グロース運用 があります。グロースは、英語で書くと growth、つまり、成長のことです(成長する grow の名詞形です)。

株価が割安となっている銘柄を選んで投資する バリュー運用 というスタイルもあります。バリューは、value、つまり、価値のことです。資産価値や利益水準などと比べて、割安かどうかを判断します。


また、トップダウンアプローチとボトムアップアプローチという運用手法もあります。

トップダウンアプローチ とは、マクロ経済の動向から、個別の銘柄選別を行っていく方法です。ボトムアップアプローチ は、個別企業の調査や分析にもとづいて、投資判断をする方法です。


相場に対して、強気の見方か弱みの見方か、で分ける方法もあります。

ブル型ファンド とは、上昇相場でリターンが大きくなるように運用しているファンドです。逆に、ベア型ファンド は、下落相場でリターンが大きくなるように運用しているファンドです。

ブルとは牡牛(オスの牛)のことで、攻撃のときにツノを下から上につき上げることから、「上昇相場」と関連付けられています。ベアとはクマのことで、攻撃のときに手を上から下に振り下ろすことから、「下落相場」と関連付けられています。